集中力が低下する!二酸化炭素濃度を疑え!!

二酸化炭素濃度が上がると思考や睡眠の質が下がる。

空気中の二酸化炭素濃度が上がると、カラダに悪影響が生じます。
屋外での二酸化炭素濃度は415~450ppm程度です。

二酸化炭素濃度が上昇して1,000ppmを超えると、知的活動への影響や、不快感や頭痛、めまい、吐き気を感じるようになることもあるため注意が必要です。

 

二酸化炭素濃度が上がると集中力が低下します。特に閉め切った室内や車の中では二酸化炭素濃度が上がりやすいです。こまめな換気が必要です。

 

公益社団法人空気調和・衛生工学会が2018年に発表した実験結果によると、二酸化炭素濃度が高い環境では、集中力が低下し、作業量も減少する傾向にあることがわかりました。

また、アメリカ環境健康科学研究所「Environmental Health Perspectives」が発表した論文でも、二酸化炭素濃度が2,500ppmを超えると、人間の思考力は著しく低下するとの結果が発表されています。

 

参考:公益社団法人空気調和・衛生工学会「教室の学習環境と学習効果に関する研究(第9報)CO2濃度変化及び温熱環境が作業性と生理心理量に及ぼす影響」(2018年9月)

参考:アメリカ環境健康科学研究所「Is CO2 an Indoor Pollutant? Direct Effects of Low-to-Moderate CO2 Concentrations on Human Decision-Making Performance」(2012年12月)

二酸化炭素濃度でわかる必要な換気量

大勢の人が集まる場所では新型コロナウイルスの感染リスクが高まるため、空気を入れ換えて新型コロナウイルスを室内に留めず、外に排出していくことが大切になります。

仮に30分に1回のタイミングで行うことを決めたとしても、果たしてこれで本当に大丈夫なのだろうかという不安もあることでしょう。

そこで今注目されているのが必要換気量なのです。

これは室内の空気をきれいで衛生的な状態を維持するために最低限換気をしなければならない空気量のことを言います。

建築基準法では二酸化炭素濃度量を1,000ppm以下にするように定められており、これが必要換気量の基準となります。

二酸化炭素濃度量を測るためには二酸化炭素濃度計(CO2センサー)が必要になります。

厚生労働省が推奨する二酸化炭素濃度計

厚生労働省の「職場における新型コロナウイルス感染症の 感染拡大を防止するために」によると、以下のように推奨されています。

  • 室内のCO2濃度を1,000ppm以下に保つ
  • 測定器は、NDIRセンサーが扱いやすい(NDIR=赤外光を使った測定方式)
  • 定期的に校正(キャリブレーションされたものを使用する(センサーの数値が常に正しく表示されるものを使用する)
  • 校正されていない測定器を使用する場合は、あらかじめ、屋外気で二酸化炭素濃度(415ppm~450ppm程度)に近いことを確認する(この数値が違う場合は正しく機能していない可能性がある)
  • 測定器の位置は、ドア・窓・換気口から離れた場所で、人から少なくとも50cm離れたところにする
    ※注意:400ppm以下にならないように細工のされた危険な製品がありますのでご注意下さい。